アロマテラピーを実践する上で化学の知識は欠かせません。
ところが、アロマセラピスト、インストラクターで化学に苦手意識をもっている方は少なくありません。
この講座では、化学の基本のキからおさらいし、精油の化学をシンプルにやさしく理解できるように進めてまいります。化学がわかると精油への理解が深まり、アロマテラピーの実践に自信がもてます。
アロマテラピーについて最新の知識を学んでいく上でも精油の化学のベースがあることが前提となります。
今まで全3回だった講座をこのたび内容をリニューアルして全2回とし受講しやすくなっています。精油の化学の学び直し、資格取得後のステップアップとしてもお勧めいたします。

こんな方に
- アロマテラピーを学んだけれど、精油を使いこなせない
- 化学の説明の言葉がわからない
- 精油の化学の市販本を読んでも理解できない
- 精油の作用や禁忌事項がわからず、アロマテラピーの実践に不安がある
- アロマの資格はもっているが、化学に苦手意識がある
- アロマ・アドバイザーコース、インストラクターコース終了後のブラッシュアップとして
対象:アロマテラピーの基礎的な知識をお持ちの方
受講料:25000円(税込)
日程:全2回(各回3時間)
※途中休憩を含めます。
授業時間は質問等により前後する場合があります。
※現在決まった日程はありません。リクエストにより開催いたします。
※対面レッスン、オンラインレッスンをお選びいただけます。
定員:2名(対面レッスンの場合)
内容:
・化学の基礎のおさらい(原子と分子)
・有機化学の基礎
・芳香成分類と芳香分子
(3つの基本骨格と官能基)
・異性体
・電子座標系
・精油の安全性
精油各論:
イランイラン
ウィンターグリーン
オレンジ・スィート
カモマイル・ジャーマン
カモマイル・ローマン
クラリセージ
クローブ
サイプレス
シナモン・カッシア
ジュニパー
ゼラニウム・エジプト
ティートゥリー
バジル
パチュリー
フランキンセンス
ペパーミント
ベルガモット
マジョラム
ユーカリ・ラディアタ
ユーカリ・レモン
ラヴィンツァラ
ラベンダー・アングスティフォリア
ラベンダー・スピカ
レモングラス
ローズマリーシネオール
お電話の際は留守電にメッセージをお残しください。090-7199-2449受付時間 10:00-18:30 [ 月・水・土・日 ]
メールでのお問い合わせはこちら